校内研究 平成29・30年度
1 平成29・30年度研究概要
平成30年度府中市教育委員会研究協力校(2年次)
研究発表会
日時:平成30年10月26日(金)
研究主題
「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善
~学び合いのある授業づくりを通して~
案内はこちら(pdfファイル)
教科・領域
全教科全領域を通して研究を進める。
目指す児童像
主体的な学習者として、学習課題に関わり、互いの異なる考えを尊重し合って、協働的に解決策を見出そうとする児童
研究仮説
児童が、学びを具体的にイメージできる「めあて」を設定することで、主体的・対話的に学び、考えを深めていくことができるだろう。
2 研究授業の取組
<平成30年度>
研究授業 第6学年 社会「武士の政治が始まる」(5月30日)
研究授業 第2学年 国語「たんていになろう」(6月6日)
<平成29年度>
研究授業 第6学年 道徳の時間「友達とはどうあるべきか」(6月28日)
研究授業 第5学年 社会「水産業のさかんな地域」(7月5日)
研究授業 第1学年 学級活動「ルールをまもるために」(9月6日)
研究授業 第2学年 生活科「わたしの町 はっけん」(9月27日)
研究授業 第4学年 国語「ごんぎつね」(10月4日)
研究授業 第3学年 理科「明かりをつけよう」(11月29日)
○お世話になった講師の皆様
・府中市教育委員会指導室の皆様
・東京家政大学非常勤講師 上床美嗣先生
・府中市立府中第一小学校校長 関修一先生
・昭島市立武蔵野小学校副校長 星野典靖先生
・昭島市立光華小学校指導教諭 野澤文先生
・練馬区立光和小学校指導教諭 根本裕美先生
3 校内研修(次期学習指導要領の記載内容についての分析と教員研修)
講師を招聘しての校内研修会
・講演「アクティブ・ラーニングについて考える(講師:次世代教育推進センター主任研究員 佐藤公先生)
・講演「新学習指導要領の趣旨と本校の取組について」(講師:國學院大學教授(前文部科学省視学官)田村学先生)
外部研修への教員派遣
・調布市立第三小学校研究発表会(10月27日)
・府中市立府中第三小学校研究フォーラム(11月10日)
教員間の学び合いとしての校内研修(月に1回程度)
・校内の教員が講師役になっての小規模研修
4 授業改善
「学び合い」の検証と改善
・「学び合いの学び合い」(学年団での教員同士の学び合い)
「本宿スタイル」の共有
・めあて、自分の考え、学び合い、まとめの学習過程を全学級で定着
「授業の約束」の共有と徹底
・全教室に「授業の約束」の掲示を行い、統一した指導を行う
「学び合いタイム」の実施
・全学年共通テーマでの学び合い
①「私たちの思いを世界の人々に伝えるマスコットを選ぼう」(1月15日)
②「クンターブント小学校の友だちと仲良くなる方法を考えよう」(2月19日~23日)